
樺太アイヌ語プロジェクトsimma

講師紹介:村崎恭子
Dr. Kyoko Murasaki
「樺太アイヌ語入門講座」にお越しくださり、ありがとうございます。
講師をつとめる村崎恭子です。
私は1960年から北海道を訪ねて、樺太アイヌ語の古老に言葉を直接教わりました。最後のネイティブ話者は1994年に亡くなられましたが、私は国境を越えてもっと
多くの人に樺太アイヌ語について知ってもらいたいと長く願ってきました。
そこで、2022年冬度に有志者と立ち上げたのが"simma project"です。
このプロジェクトの使命は
「いつでも、どこでも、だれでも、樺太アイヌ語の基礎を無料で学べること」。
一緒に楽しみながら、オンラインで学習しましょう!

Thank you for visiting "Introduction to the Sakhalin Ainu Language course".
I am Kyoko Murasaki, your course instructor.
As a linguist, I have been researching about the Sakhalin Ainu language for over 60 years, primarily at universities. The Sakhalin Ainu worldview is dynamic and magnificent.
I have long wished for more people to become familiar with it.
Therefore, in December 2023, I launched the "simma project" with volunteers. The mission of this project is "anyone can learn the basics of the Sakhalin Ainu language, anytime, anywhere, for free".
Let's learn together online while having fun!
<村崎恭子先生の略歴>
1937年台湾台北市生れ。60年、東京外国語大学モンゴル語学科卒業後、東京大学文学部言語学科に学士入学。64年、東京大学院人文科学研究科修士課程終了。67年、同博士課程単位取得(言語学専攻)。東京言語研究所専任研究員、東京外国語大学付属日本語学校助教授、北海道大学教授を経て、92年横浜国立大学教育部教授。2002年に定年退職。
1960年以降、樺太アイヌ語の研究を続け、76年に「第5回金田一京助博士記念賞」を受賞。
主な編著書:『樺太アイヌ語入門会話』 (2009年、緑鯨社)
『浅井タケ口述 樺太アイヌの昔話』(2001年、草風館)
『ユーカラ・おもろさうし』(1992年、新潮社)
『カラフトアイヌ語』(1976年、国書刊行会)